ブログ

決めつけて本人をその通りにしているのは誰か?

■決めつけが生む負のループ

社員が思うような働きをしないと思ってしまう出来事があって、それから、「こいつは働かない」というレッテルを貼っていませんか?

社員に対して公平に接していると気を付けているつもりでも、言葉や態度のふしぶしに意外ともれているものです。

例えば、該当の社員が積極的な意見を言ってきたとしても、

「意見だけ言って、どうせ実行しないだろう」

とか、

「最終的に自分がやりやすい様にしたいだけ」

みたいにあなたが態度を硬化させることで、社員からは、「この人は自分の保身で考えているだけで社員の事は全然理解していない」

など、結果として、社員が心を閉ざしてしまったり、給料以上に働いてしまうと「損」と感じて、最低限の事しかしなくなったりという事に繋がってしまいます。

 

■無意識の「ラベリング」とその影響

・ラベリングのメカニズム

人は一度他人に対して固定観念を持つと、それに沿った行動を期待し、それが結果的にその人の行動に影響を与える心理的なメカニズムがあります。

社員側は、良い期待も、悪い期待も、他者から期待されると、期待に沿った成果を出す傾向にあるという心理効果(ピグマリオン効果)が働いてしまいます。

社員が良い仕事をして当たり前で、できない事ばかりに目を向けがちな上司は多いです。

その積み重ねで、上司は雑な接し方をしたり、邪険に扱い、仕事をやらない社員を生み出してしまいます。

 

■まずは上司から改善

・自己理解を深める

社員ではなく、先に上司である”あなた”の思想、言動を内省していきます。

これまでの言動と思った事を書き出して客観視してみます。

自分だけでは進まない場合、専門の手法を取り扱う人にサポートしてもらうのもいいでしょう

 

■公平さを取り戻すフィードバック

あなたの評価や意見を述べる際に、具体的で客観的なフィードバックを心がけることで、社員にとって公平な評価をしていきます。

 

・建設的な意見

社員の欠点に焦点を当てるのではなく、成長につながるアプローチを提案します。

 

■社員の成長と組織の成功を促進するために

・決めつけを外すことで得られる成果:

リーダーが固定観念を捨て、公平かつ柔軟に社員に接することで、組織全体の士気が向上し、成果に繋がります

 

・リーダーの責任:

組織の雰囲気を作り上げる上司・リーダーとして、社員の潜在能力を引き出すための努力を惜しまない重要性を強調していきます。

 

お知らせ

独り悩む中小企業の経営者同志が集まり、知恵を出し合う「CEO-talks」ですが、

月一回、テーマを決めて、そのテーマの事に対し、経営の現場で、どう考え取り組んでいけばよいのか、また既に取り組んでいる経営者がいればその方から状況を共有いただき、参加者の知恵となるような会です。

11月のテーマは「経営チームのつくり方とは?」です。

ご関心のある方はぜひ参加下さい。

詳細はコチラ👇からご覧ください

【座談会11月30日(土)18時~】「経営チームのつくり方とは?」

 

投稿者プロフィール

藤田秀幸
藤田秀幸
サイトサポート

-ブログ