河村直人

その時、選択した道が正しい!?

あの時、あっちの選択をしていたら… と今置かれている状況を嘆き、 選択を間違えたのではないか… と後悔することがありました、何度も😓。 その都度、もう過ぎた事だから、 と思い直して前に ...

2025年は愉しみ!面白くなりそうです!

6日から仕事はじめ。 今年は世界が大きく変わりそうな予感がします。 でもそのほうがいいと、そしてなんだかワクワクしています。 変わることは機会でもあるので、まさに「チャンス」として捉えています。 年始 ...

上手くいっている時こそ振り返りが大事

かつて名将野村克也氏は 勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなし と言いました。 これはビジネスにも当てはまります。 負けている(成果が出ない)理由は、原因があります。 天・地・人といって、 時 ...

人から信頼されるには、まずは自分が相手を信頼する

「オレを信頼してくれ!」 とよく言います(笑)。 素直に、本当に、自分を信じて欲しい!と思い そう伝えている時(人)もありますが、 「オレを信頼してくれたら、あなたを信頼する」 が含まれている時(人) ...

組織が拡大していくと出てくる悪い癖

経営者も”人”ですから、癖はあります。 それが、組織にとって「ちょっとなぁ」 というものであれば、現場が困ります。 それどころか疲弊し、伸びるものも伸びなくなります。 個人の性格にもよりますが、 よく ...

個と組織のエネルギーの調和が鍵を握る?!

成長し続ける組織を創るのは簡単ではない、 そこには人がいるから。 組織のトップは、 社員には組織の目的・目標に対し情熱を向けて欲しいと願う、 それに応える社員がいてくれれば心強い。 応える社員の心理は ...

信頼される経営者、されない経営者

信頼される経営者とされない経営者とでは何が違うのか? 自戒の念を込めて… (1)自分が信じる軸がある 信頼される経営者は、想いを持ち、その想いを実現するために大切している価値観で行動します。 信頼され ...

【組織が壊れる時】

組織が崩壊する際、その兆候は見逃されがちです。 いくつかのシグナルが出ていても、 優先するものが組織=人の事以上のものがあるから対応ができないことがあります。 例えば、事業が衰退している時は壊れるとい ...

経営者はつらいよ!

先代から事業(会社)を引き継ぎがんばってきたけれども、 今の環境変化で、仕事は減ってきた。 社員からは、先行きの不安、経営陣に対する不平不満が噴出。 それらを打開しようと、 お客様からの声、 社員の声 ...

信頼される経営者と信頼されない経営者

信頼される経営者とされない経営者とでは何が違うのか? 自戒の念を込めて考えてみました。 (1)自分が信じる軸がある 信頼される経営者は、想いを持ち、その想いを実現するために大切している価値観で行動しま ...